日本歴史地名大系 「滝ヶ宇呂」の解説 滝ヶ宇呂たきがうろ 京都府:舞鶴市川口地区大俣村滝ヶ宇呂[現在地名]舞鶴市字滝ヶ宇呂檜(ひのき)川の支流滝川の最上流に位置し、滝ヶ有路・滝ヶ有呂・滝ヶ洞とも記す。慶長検地郷村帳には記載されず、享保三年(一七一八)の領中郷村高付に「滝ケ宇呂 御物成拾石」とある。土目録では独立村として高一〇石「滝ケ宇呂」とあり、旧語集では大俣(おおまた)村の中に含まれている。当地は、坂上田村麻呂の後胤を称する田村氏が豊前より来り、京極高三の許しを得てこの地を開拓し郷士として取り扱われ、牧野氏からも特別の待遇を受けていたといわれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by