日本歴史地名大系 「滝沢郷」の解説 滝沢郷たきざわごう 秋田県:由利郡由利町滝沢郷子吉(こよし)川の中流一帯をさし、平野が開け、川沿いと山麓に集落が並ぶ。近世本荘藩の郷名であるが、中世末には由利十二頭の滝沢氏の所領の中心を占め、慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)には「滝沢領」として、「山田村・妙法村・五十土村・川向村・上条村・土蔵村・滝沢町村・曲沢村・吉沢村」の名が記される。滝沢郷の称が用いられたのは本荘藩成立以後と考えられ(「御領分覚書」山懐の村)、子吉郷・小友(おとも)郷・内越(うてつ)郷・石沢(いしざわ)郷・鮎川(あゆかわ)郷・仁賀保(にかほ)郷・西目郷とともに、本荘領内八郷の一であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by