滝沢館跡(読み)たきさわたてあと

日本歴史地名大系 「滝沢館跡」の解説

滝沢館跡
たきさわたてあと

[現在地名]十和田市滝沢 館

滝沢川(後藤川)の川谷でその左岸たてにある。南部光行下向の際に従った尾張の熱田郡津島の対馬平次郎景満の居館と伝えるが、来歴は不詳。館跡周辺の田の下には小石が敷いてある。現在滝沢中学校の裏山の上にも館続きがあったらしく、物見櫓的なものと思われるが明らかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む