滝沢館跡(読み)たきさわたてあと

日本歴史地名大系 「滝沢館跡」の解説

滝沢館跡
たきさわたてあと

[現在地名]十和田市滝沢 館

滝沢川(後藤川)の川谷でその左岸たてにある。南部光行下向の際に従った尾張の熱田郡津島の対馬平次郎景満の居館と伝えるが、来歴は不詳。館跡周辺の田の下には小石が敷いてある。現在滝沢中学校の裏山の上にも館続きがあったらしく、物見櫓的なものと思われるが明らかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む