滝講浦(読み)たきごううら

日本歴史地名大系 「滝講浦」の解説

滝講浦
たきごううら

[現在地名]若松町間伏郷

中世よりみえる五島の浦。現間伏郷の滝河原まぶしごうのたきがわらに比定され、滝ヶ原瀬戸に臨む。正応二年(一二八九)三月四日の青方覚尋譲状案(青方文書)にみえる「たかうらのセと」は滝ヶ原瀬戸と考えられ、覚尋(青方能高)が波佐見親平に地頭職を譲った浦部うらべ島の西境であった。正中二年(一三二五)当時、領主は波佐見親平であるという「下浦部内□講浦」は当地であろう(同年三月一三日「青方高継請文案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ワラ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む