日本歴史地名大系 「浦部」の解説
浦部
うらべ
- 大分県:総論
- 浦部
中世の
文治二年(一一八六)四月一三日の後白河院庁下文案(益永家記録)に「豊後国浦部拾伍箇庄」とみえ、仁安二年(一一六七)の院庁下文の旨に任せて国司の押妨を停止し、宇佐宮神宮寺弥勒寺に返付している。ここにみえる浦部十五箇庄とは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世の
文治二年(一一八六)四月一三日の後白河院庁下文案(益永家記録)に「豊後国浦部拾伍箇庄」とみえ、仁安二年(一一六七)の院庁下文の旨に任せて国司の押妨を停止し、宇佐宮神宮寺弥勒寺に返付している。ここにみえる浦部十五箇庄とは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...