漁岳(読み)いざりだけ

日本歴史地名大系 「漁岳」の解説

漁岳
いざりだけ

南区の南部、恵庭市・千歳市との境界線上にある山。標高一三一八メートル。当山から北方空沼そらぬま岳にかけての東部水源として漁川が発し、やがて千歳川に合流する。また西部豊平川の源流部である。松浦武四郎は土地のアイヌから漁川や茂漁もいざり(漁川支流)の水源部として「イヂヤラ岳」の名を聞き(板本「西蝦夷日誌」)、山川地理取調図には「イチヤノホリ」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む