漁業資源の減少

共同通信ニュース用語解説 「漁業資源の減少」の解説

漁業資源の減少

資源量が減少している魚の中には、ミナミマグロ太平洋大西洋クロマグロ、東部太平洋のメバチマグロなど、日本人になじみの深い魚が多い。水産庁などが行っている日本周辺の資源評価では、各地のホッケ、太平洋のマアジ、日本海北部のスケトウダラなどが「低レベル」の上「減少傾向」にあるとされた。宗谷海峡イカナゴ東シナ海のカレイ類も減少傾向が目立ち、日本海・東シナ海・瀬戸内海トラフグは「資源は危機的状況で、漁獲量の削減急務だ」とされている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む