イカナゴ(読み)いかなご(英語表記)sand eel

翻訳|sand eel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イカナゴ」の意味・わかりやすい解説

イカナゴ
いかなご / 玉筋魚
sand eel
sand lance
[学] Ammodytes personatus

硬骨魚綱スズキ目イカナゴ科に属する海水魚。名は「糸のように細長い小魚」という古語に由来する。カマスゴオオナゴコウナゴなどともいう。沖縄を除く日本各地、朝鮮半島や東シナ海などの内湾や浅海に広く分布する。体は細長く、円筒形で、頭はとがる。側線は背びれに沿って背側を走り尾柄(びへい)で終わる。鱗(うろこ)は微細で円鱗(えんりん)。腹面近くの体側に、後下方へ向かう多数の皮膚のひだがあるのが特徴である。背びれや臀(しり)びれは基底が長く、すべて軟条で支えられている。腹びれはない。大きさは北海道地方では全長25センチメートルになるが、その他の地方では15センチメートル内外。底層が砂質や砂礫(されき)質の水域にすむ。

 産卵期は北海道では3~5月、その他では12月から翌年1月である。産卵盛期の水温は15℃前後であるが、九州ではこれよりも2℃高く、青森県や北海道では10℃以下である。産卵開始期は、同じ海域でも年によって1か月ぐらい変化があり、水温が早く低下する年は早い。産卵は水深20~30メートルの砂地でなされる。成熟卵は黄色く直径0.7ミリメートル前後で、産み出されるとただちに他物に粘着する。1尾の抱卵数は2000~数千粒で、受精後10日余りで孵化(ふか)する。卵黄がなくなるとおもにコペポーダを食べ、全長3.5センチメートルぐらいに成長するまで浮遊生活をする。このころは光に集まる習性があるので、それをねらって夜間漁業が行われる。しかし、その後は昼間は浮遊生活、夜間は砂の中に潜る。5月ごろまでに餌(えさ)を十分にとって8センチメートルぐらいに成長し、脂肪を体内に蓄え、水温が19℃以上になると、砂の中に4センチメートルぐらい潜って夏眠する。夏眠は水温が18℃以下になる秋まで続き、この間はほとんど餌をとらない。その後は、昼は浮遊生活、夜は底生生活をする。生後1年で9センチメートルぐらいになり、成熟して産卵する。体長は普通2年で12センチメートル前後、3年で15センチメートルぐらいになる。一生プランクトンを主食し、なかでも浮遊性の小甲殻類を好むが、ほかに小魚、ヤムシオキアミ、ときには珪藻(けいそう)類なども食べる。産卵期間中は1年魚は多少とも餌をとるが、2~3年魚はほとんど食べない。

 漁獲量は約10万トンで、北海道宗谷(そうや)地方、宮城県沖、瀬戸内海などに多い。魚群は内湾で渦流(かりゅう)や環流のある所や潮流の早い場所に集まり、水温13~17℃で漁獲率が高い。成魚は12月から翌年6月まで産卵場付近でパッチ網、船引網、底引網、敷網などによって漁獲され、幼魚は2~6月の間、こまし網で漁獲される。肉の脂肪分が多く、7センチメートル以上では20~30%もある。煮干し、佃煮(つくだに)、生食、てんぷらのほか、大型のものは燻製(くんせい)にする。瀬戸内海沿岸部では、幼魚を佃煮にした「くぎ煮」が有名。また養殖魚の飼料にもする。

 本種は、体の側面に沿って尾びれ基底近くまで走る皮褶(ひしゅう)(皮膚のしわ)があるという特徴でキタイカナゴAmmodytes hexapterusによく似ているが、背びれ軟条が少なくて54~59本であること、側線の後端は背びれ基底後端より後方まで伸びることなどで区別できる。キタイカナゴは北海道のオホーツク海からカリフォルニア南部までの太平洋沿岸域、ピョートル大帝湾などに分布する。日本には、そのほかにタイワンイカナゴBleekeria mituskuriiとミナミイカナゴAmmodytoides kimuraiが分布する。

[落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イカナゴ」の意味・わかりやすい解説

イカナゴ (鮊子)
sand lance
Ammodytes personatus

スズキ目イカナゴ科の海産魚。北海道から九州までの沿岸に分布する。多くの地方で小型のものをコウナゴと呼ぶほか,兵庫県ではカマスゴ,仙台でメロオド,九州北部・山口県でカナギなど地方名も多い。体はたいへん細長く,円筒形で腹びれがなく,体側に斜め後方へ走る多数の皮褶がある。背部は青みがかっているが,体側と腹部は銀白色。移動性が小さく,形態の異なったいくつかの地方群がある。昼は遊泳生活をするが,夜間は沿岸の砂底で底生生活をする。夏の高水温期には砂中に潜って夏眠する。成魚,未成魚ともおもに橈脚(じようきやく)類などの小型甲殻類を食べるが,ケイ藻を食べることもある。産卵期は瀬戸内海で12~2月,北海道で3~5月。産卵場は沿岸の水深10~30mの砂れき底で,2000~5500個の粘着卵を砂れきに産みつける。生後1年で成熟し,最大25cmに達する。各種の網漁具で漁獲される。惣菜用や素干し,煮干し,つくだ煮としたり,ハマチ養殖などの飼料とする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「イカナゴ」の意味・わかりやすい解説

イカナゴ

イカナゴ科の魚。多くの地方で小型のものをコウナゴと呼ぶほか,地方名メロオド,カマスゴなど。全長25cmに達する。体は細長く,腹びれがない。日本各地沿岸に分布。5cm以下の幼魚は,4月ころ淡路島沿岸などで多量にとれ,煮干や佃煮(つくだに)にされる。成魚は北日本に多く,てんぷらなどに向く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イカナゴ」の意味・わかりやすい解説

イカナゴ
Ammodytes personatus

スズキ目イカナゴ科の海水魚。全長約 25cm。全身青みを帯びた銀白色で,体は強く側扁する。背鰭,尻鰭とも長いが,腹鰭はない。近海魚で,湾の入口の砂礫底にすむ。幼魚は砂にもぐり生活する。夏眠することも知られている。食用。日本全土,アラスカ,シベリア,カリフォルニアに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「イカナゴ」の解説

イカナゴ

 [Ammodytes personatus].スズキ目イカナゴ科の海産魚.体長25cmになる.コウナゴともよばれ,幼魚も成魚も食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android