漆嶋郷
うるしまごう
「和名抄」東急本は波良郷の次に置く。東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「奴利之万」と訓を付す。建久一〇年(一一九九)三月一五日の山本南庄下司宗形氏綱田畠売渡状(詫摩文書)に「漆島郷内土土呂木村」がみえる。本庄村(現熊本市)の代継宮の祠官は漆島掃部を名乗り、社頭に漆島の地字があるほか、近くの小川を漆川と称するところから、「日本地理志料」「大日本地名辞書」いずれも、中世安富庄に属した本庄村・本山村(現熊本市)を中心とする地域(「地理志料」はこのほかに九品寺・寺・本・大江・渡鹿・八王寺・長浜の各村をあげる)に比定されるとしている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 