デジタル大辞泉
「漆瘡」の意味・読み・例文・類語
うるし‐かぶれ【漆×瘡】
ウルシに触れたり接近したりしたときに起こる急性の皮膚炎。赤くはれて湿疹状となり、かゆみが激しい。うるしまけ。しっそう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うるし‐かぶれ【漆瘡】
- 〘 名詞 〙 漆の毒に感じて生じる毒性皮膚炎。主成分のウルシオールにより、局部に丘疹や小さな水疱が密生する。漆樹類の樹脂、漆器などに触れてもできる。うるしまけ。うるしかせ。うるしくい。〔十巻本和名抄(934頃)〕
しっ‐そう‥サウ【漆瘡】
- 〘 名詞 〙 うるしの毒に感じて生じる皮膚炎。うるしかぶれ。うるしまけ。〔病名彙解(1686)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 