うるしかぶれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うるしかぶれ」の意味・わかりやすい解説

うるしかぶれ

ウルシが原因のアレルギー性接触皮膚炎のことで、ウルシに対して皮膚が過敏に反応するようになった(感作(かんさ)された)、ある特定の人のみにおこるかぶれである。ウルシに含まれるウルシオールという成分が主たる原因物質といわれている。最初赤くなってぶつぶつ(丘疹(きゅうしん))ができ、むくみを伴って小さい水ぶくれ(小水疱(すいほう))をたくさんつくることもある。治療としては、副腎(ふくじん)皮質ホルモン剤含有軟膏(なんこう)を用いる。抗ヒスタミン剤抗アレルギー剤による全身療法が必要なことも多い。重症例では発熱倦怠(けんたい)感などの全身症状も伴い、ウルシに触った手で触れた陰部などにも病変が生じる。このような場合には副腎皮質ホルモン剤の短期間内服治療も行う。

[伊崎正勝・伊崎誠一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む