すべて 

漏鼓(読み)ロウコ

デジタル大辞泉 「漏鼓」の意味・読み・例文・類語

ろう‐こ【漏鼓】

時刻を知らせる太鼓。また、その音。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漏鼓」の意味・読み・例文・類語

ろう‐こ【漏鼓】

  1. 〘 名詞 〙 時刻を知らせる太鼓。また、その音。
    1. [初出の実例]「大納言殿より御ほん二まゐ、おなしきろうこ、かねのかうはこ、十帖、御むま、御たちまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一三年(1481)八月一日)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐奉送厳公入朝詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「漏鼓」の読み・字形・画数・意味

【漏鼓】ろうこ

時刻を知らせる太鼓。〔唐書、百官志四上〕(宮門局)宮門の管籥(くわんやく)(鍵)を掌る。そ夜漏盡き、漏鼓をちて開き、夜漏上水一、漏鼓をちて閉づ。(大みそか)には、行(めぐ)りて儺(だ)(鬼やらい)す。

字通「漏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む