デジタル大辞泉 「漏」の意味・読み・例文・類語 ろう【漏】[漢字項目] [常用漢字] [音]ロウ(漢) ロ(慣) [訓]もる もれる もらす〈ロウ〉1 液体などがすきまからもれる。「漏洩ろうえい・漏出・漏水・漏電・漏斗ろうと/歯槽膿漏しそうのうろう」2 必要な物事が抜け落ちる。手落ち。「遺漏・欠漏・杜漏ずろう・疎漏・脱漏」3 水時計。「漏壺ろうこ・漏刻/砂漏・夜漏」〈ロ〉煩悩ぼんのう。「有漏うろ・無漏」[難読]漏斗じょうご ろ【▽漏】 仏語。流れて漏れ出てくるけがれ。煩悩ぼんのうのこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「漏」の意味・読み・例文・類語 ろう【漏】 〘 名詞 〙 「ろうこく(漏刻)」の略。[初出の実例]「言笑不レ須レ移二夜漏一将レ妨三夢到二故山雲一」(出典:菅家文草(900頃)二・過大使房賦雨後熱)[その他の文献]〔説文‐巻一一下〕 ろ【漏】 〘 名詞 〙 仏語。漏れ出るものの意で、煩悩の異名。[初出の実例]「諸漏已尽無二復煩悩一者、嘆二羅漢不生徳一」(出典:法華義疏(7C前)一)[その他の文献]〔法華経‐序品〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「漏」の読み・字形・画数・意味 漏常用漢字 14画(異体字)11画 [字音] ロウ[字訓] もれる・うしなう・とき[説文解字] [字形] 形声声符は(ろう)。は雨漏り。〔説文〕十一上に「銅を以て水を受け、をす。晝夜百あり」(段注本)とあって漏刻、水時計をいう。夏至には昼六十刻、夜四十刻、冬至には昼夜を反する。漏刻のことは〔周礼、夏官、挈壺氏〕にみえる。もと漏泄の意があり、その度を定めて時を計った。[訓義]1. もれる、水がもれる、にじむ。2. うしなう、なくする、ぬける。3. とき、漏刻、水時計。4. 室の西北隅、屋漏。霊の訪れるところとされた。中霤(ちゆうりゆう)の神を祀る。[古辞書の訓]〔名義抄〕漏 モル・ウス・シタタル・ウガツ・カケタリ・ケガス[語系]漏・loは同声。霤・溜・(流)liuは声近く、霤は雨滴、漏洩したものがれ流れる。これらの語はもと一系をなすものであった。[熟語]漏遺▶・漏逸▶・漏永▶・漏越▶・漏甕▶・漏屋▶・漏下▶・漏眼▶・漏窮▶・漏空▶・漏決▶・漏言▶・漏鼓▶・漏壺▶・漏刻▶・漏催▶・漏策▶・漏巵▶・漏失▶・漏舟▶・漏鐘▶・漏尽▶・漏水▶・漏声▶・漏泄▶・漏渫▶・漏洩▶・漏船▶・漏▶・漏籖▶・漏脱▶・漏奪▶・漏底▶・漏天▶・漏点▶・漏斗▶・漏▶・漏敗▶・漏発▶・漏板▶・漏費▶・漏分▶・漏崩▶・漏網▶・漏夜▶・漏落▶・漏理▶・漏略▶・漏露▶[下接語]遺漏・屋漏・罅漏・壊漏・漏・玉漏・欠漏・決漏・壺漏・刻漏・沙漏・残漏・手漏・宵漏・鐘漏・滲漏・水漏・泄漏・漏・疎漏・漏・脱漏・転漏・透漏・破漏・漏・補漏・夜漏・漏 11画(異体字)漏14画 [字音] ロウ[字訓] もれる[説文解字] [字形] 会意尸(し)+雨。尸は屋の檐(のき)の形。〔説文〕十一下に「屋(うが)たれて水下るなり。雨の尸下に在るに從ふ。尸なるは屋なり」とあり、漏の初文である。[訓義]1. もれる、雨がもる。2. 漏の初文。[声系]〔説文〕十一上に声として漏をあげ、亦声とする。漏を漏刻の意として、と区別するが、もと一字である。[語系]・漏loは同声。霤・溜・(流)liuはその滴り流れることをいう。婁lo系統の字にもすきまの意があり、みな声義に関連がある。[熟語]屋▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報