

(ろう)。
は雨漏り。〔説文〕十一上に「銅を以て水を受け、
を
す。晝夜百
あり」(段注本)とあって漏刻、水時計をいう。夏至には昼六十刻、夜四十刻、冬至には昼夜を反する。漏刻のことは〔周礼、夏官、挈壺氏〕にみえる。もと漏泄の意があり、その度を定めて時を計った。
loは同声。霤・溜・
(流)liuは声近く、霤は雨滴、漏洩したものが
れ流れる。これらの語はもと一系をなすものであった。
▶・漏籖▶・漏脱▶・漏奪▶・漏底▶・漏天▶・漏点▶・漏斗▶・漏
▶・漏敗▶・漏発▶・漏板▶・漏費▶・漏分▶・漏崩▶・漏網▶・漏夜▶・漏落▶・漏理▶・漏略▶・漏露▶
漏・玉漏・欠漏・決漏・壺漏・刻漏・沙漏・残漏・手漏・宵漏・鐘漏・滲漏・水漏・泄漏・
漏・疎漏・
漏・脱漏・転漏・透漏・破漏・
漏・補漏・夜漏・
漏

(うが)たれて水下るなり。雨の尸下に在るに從ふ。尸なる
は屋なり」とあり、漏の初文である。
声として漏をあげ、亦声とする。漏を漏刻の意として、
と区別するが、もと一字である。
・漏loは同声。霤・溜・
(流)liuはその滴り流れることをいう。婁lo系統の字にもすきまの意があり、みな声義に関連がある。
屋▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...