漢語讃(読み)かんごさん

改訂新版 世界大百科事典 「漢語讃」の意味・わかりやすい解説

漢語讃 (かんごさん)

声明(しようみよう)曲の分類名。〈かんごのさん〉ともいう。讃の類で,漢文の詞章を音読するもの。五言または七言四行の韻文が普通。梵語讃より種類が少なく,通常用いるのは《四智漢語讃》《心略漢語讃》《吉慶(きつきよう)/(きつけい)漢語讃》《諸天漢語讃》ぐらいで,ほかに《不動漢語讃》などがある。一般に無拍の曲で,ユリなどの装飾的なフシを主とする曲節だが,天台系では《諸天漢語讃》を有拍かつ旋律的に唱える。梵語讃と同様に密教立(みつきようだて)の法要に用い,その主要部分の前後に前讃・後讃として用いたり,長い法要の中間の折り目に中間讃(ちゆうげんさん)として用いたりするが,詞章の内容が法要の内容と一致するとはかぎらない。なお,浄土系・禅系の声明の《香讃(こうさん)》《結讃(けつさん)》《三宝讃(さんぼうさん)》などは,広義の漢語讃と言えないこともないが,普通はこの名称を用いない。同様に《散花(さんげ)》《伽陀》なども漢語讃とは称さない。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 横道

世界大百科事典(旧版)内の漢語讃の言及

【漢語讃】より

…五言または七言四行の韻文が普通。梵語讃より種類が少なく,通常用いるのは《四智漢語讃》《心略漢語讃》《吉慶(きつきよう∥きつけい)漢語讃》《諸天漢語讃》ぐらいで,ほかに《不動漢語讃》などがある。一般に無拍の曲で,ユリなどの装飾的なフシを主とする曲節だが,天台系では《諸天漢語讃》を有拍かつ旋律的に唱える。…

【讃】より

…讃はもっとも声明らしい曲種で,法要の随所に配されるが,讃自身が法要の中心となることはない。詞章は仏・菩薩等の徳を賛美する内容をもち,漢語讃梵語讃とがあるが,後者のほうが曲数が多い。漢語讃は,5音または7音一句の韻文で書かれているが,梵語讃の場合は,原語の韻律が伝わっていないために,詩形が判然としない曲が多い。…

※「漢語讃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android