出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
讃
さん
古代中国南朝の史書にみえる、5人の倭王(わおう)(讃、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ))の1人。賛とも記され、応神(おうじん)、仁徳(にんとく)あるいは履中(りちゅう)天皇に擬せられる。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
讃
さん
5世紀に中国南朝に朝貢した倭の五王の一人
仁徳(または応神・履中)天皇に比定されている。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
さん【讃 zàn】
中国の仏教で法会や日常の勤行に詠唱された歌。讃文ともいう。敦煌から出た唐代写本の例はみな七言句で長短不定。1韻で通すものと換韻するものとの2種がある。梵語の経典に用いられた偈(げ)から発展したもので,宗旨を述べたり仏の徳をたたえたりしたものが多い。〈涅槃(ねはん)讃〉〈浄土讃〉〈念仏讃〉〈出家讃〉など。〈悉達太子讃〉(全60句)は《悉達太子修道因縁》という長編の変文の冒頭に枕として用いられてもいる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例