(読み)サン(その他表記)zàn

デジタル大辞泉 「讃」の意味・読み・例文・類語

さん【讃】[漢字項目]

人名用漢字] [音]サン(呉)(漢) [訓]ほめる たたえる
ほめたたえる。「讃歌讃美称讃絶讃
ほめたたえる文。また、絵に添える詩文。「画讃
仏徳をたたえる言葉。「梵讃ぼんさん和讃
讃岐さぬき国。「讃州/土讃・予讃」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「讃」の意味・読み・例文・類語

さん【賛・讚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢文の文体の一つ。人の美徳や事物の美しさをほめたたえる文章。多くは、四字一句で、韻をふむ。また一般に、何かをほめたたえる文章。
    1. [初出の実例]「賛に曰はく」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
    2. [その他の文献]〔文体明弁‐賛〕
  3. 絵のかたわらに、その絵を題として、あるいはその絵にちなんで書かれた詩、歌、文章。画賛。
    1. [初出の実例]「美終則誄発。図像則讚興也」(出典:異制庭訓往来(14C中))
  4. 偈頌(げじゅ)をもって仏の徳をほめたたえたもの。梵讚(ぼんさん)。和讚。
    1. [初出の実例]「諸僧、梵音・錫杖の声を唱へて、讚を誦じて渡る」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鳥の舞)
  5. すぐれていることをほめたたえる名、称号。
    1. [初出の実例]「既往若くて名人の讚を獲っていた現在の芸術院会員は」(出典:地唄(1956)〈有吉佐和子〉)
  6. 批評。非難。→賛が付く賛を付ける

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「讃」の意味・わかりやすい解説

讃 (さん)
zàn

中国の仏教で法会や日常の勤行に詠唱された歌。讃文ともいう。敦煌から出た唐代写本の例はみな七言句で長短不定。1韻で通すものと換韻するものとの2種がある。梵語の経典に用いられた偈(げ)から発展したもので,宗旨を述べたり仏の徳をたたえたりしたものが多い。〈涅槃(ねはん)讃〉〈浄土讃〉〈念仏讃〉〈出家讃〉など。〈悉達太子讃〉(全60句)は《悉達太子修道因縁》という長編の変文の冒頭に枕として用いられてもいる。
執筆者:

讃の語は声明(しようみよう)曲の分類名としても用いられる。讃はもっとも声明らしい曲種で,法要の随所に配されるが,讃自身が法要の中心となることはない。詞章は仏・菩薩等の徳を賛美する内容をもち,漢語讃梵語讃とがあるが,後者のほうが曲数が多い。漢語讃は,5音または7音一句の韻文で書かれているが,梵語讃の場合は,原語の韻律が伝わっていないために,詩形が判然としない曲が多い。両者とも無拍の曲節のものが多く,音尾を延ばしてユリ等の装飾的な旋律を連らねて歌う曲が一般的であるが,天台系には有拍の曲もかなり存在する。また《四智梵語讃》と《四智漢語讃》のように梵漢対応している曲や,《百八讃》のように序破急3段階の構造をとる曲があるなど,かなり多様である。讃は,その配された位置に従って,列讃,行道(ぎようどう)讃,着座讃などと称したり,前讃,中間(ちゆうげん)讃,後讃などと称したりする。讃の初句は讃頭(さんどう)の役が唱え,そのあと職衆(しきしゆう)一同が唱和し,曲が終わった所で鈸(はち)(または鈸と鐃(によう))で一定の曲節を奏するのが定型となっている。なお讃を唱和する役を他の職衆ととくに区別する場合は,讃衆(さんじゆ)と称する。〈讃〉の字を用いる和文の声明曲に和讃の類と讃嘆(さんだん)の類があるが,これらは漢語讃や梵語讃とは曲節の形が違うので,讃の中に加えないほうが妥当である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「讃」の意味・わかりやすい解説


さん

古代中国南朝の史書にみえる、5人の倭王(わおう)(讃、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ))の1人。賛とも記され、応神(おうじん)、仁徳(にんとく)あるいは履中(りちゅう)天皇に擬せられる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「讃」の意味・わかりやすい解説


さん

偈頌(→。げじゅ)によって仏,菩薩,祖師あるいは教法などを賛嘆したもの。サンスクリット語の賛歌を梵讃,漢語の賛歌を漢讃,日本語の賛歌を和讃という。


さん

倭の五王」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「讃」の解説


さん

「宋書」倭国伝に記される倭の五王の1人。5世紀前半頃の王。珍(ちん)の兄。421年,中国南朝の宋に遣使し,高祖武帝から除授(じょじゅ)(任官)をうけた。このとき与えられた爵号は記されていないが,以後の4人の王の例から安東将軍と推測される。応神天皇の名の誉田(ほんだ)の「ホム」を漢訳したとする説が有力だが,履中天皇や仁徳(にんとく)天皇の名の1音をとったとする説もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「讃」の解説

さん

倭王讃(わおう-さん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「讃」の解説


さん

5世紀に中国南朝に朝貢した倭の五王の一人
仁徳(または応神・履中)天皇に比定されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【賛】より

…中国の韻文の文体の一種。讃とも書く。人や物を賛(たた)え美(ほ)めることを本質とする。…

【倭の五王】より

…5世紀に中国南朝と交渉をもった5人の倭国王。の五王と中国南朝との交渉は,421年,倭讃がに使者を派遣したことから始まった。宋の武帝は倭讃の朝貢を喜び,これを任官した。…

※「讃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android