潜在的失業(読み)せんざいてきしつぎょう(その他表記)latent unemployment

日本大百科全書(ニッポニカ) 「潜在的失業」の意味・わかりやすい解説

潜在的失業
せんざいてきしつぎょう
latent unemployment

現在仕事についてはいるが、賃金・所得水準、労働時間日数作業環境などの労働条件が悪いため、現在の仕事のほかにさらに別の仕事をもちたいと思っている者(追加就業希望者)や、別の企業に移りたいと考えている者(転職希望者)などが存在する状態をいう。潜在的失業は、このように失業の状態が覆い隠されて目にみえない形をとっているため、統計上は失業者として計上されることはない。わが国では、戦前から主として農家都市零細企業などに温存され、日本的低賃金の成立基盤とされてきた。

[内島敏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む