潤井川(読み)うるいがわ

日本歴史地名大系 「潤井川」の解説

潤井川
うるいがわ

富士山の大沢おおさわ崩れを源流とし、途中伏流水となるが、現富士宮市上井出かみいで地区で再び地表を流れ、富士宮市・富士市内を南東流して田子たごうら港で駿河湾に注ぐ。流長二五・九キロの一級河川。宇流井河とも記される。古くは古家ふるや川とよばれたというが不詳(駿河記)。富士宮市域で足取沢あしとりさわ川・風祭かざまつり川や、富士山本宮浅間大社境内の湧水(湧玉の池)を源とする神田かんだ川を合流し、富士市域で天間沢てんまさわ川・凡夫ぼんぷ川などと合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む