潤井戸村(読み)うるいどむら

日本歴史地名大系 「潤井戸村」の解説

潤井戸村
うるいどむら

[現在地名]市原市潤井戸

喜多きた村の北西に位置し、伊南房州通いなんぼうしゆうどおり往還が通る。「和名抄」上総国市原郡湿津うるいつ郷の遺称地とされる。上宿かみじく・中宿・下新宿しもしんじゆくなどの地名がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高四二六石。寛永一〇年(一六三三)の久遠寺法花宗諸寺目録に潤井土長伝ちようでん寺とみえる。正保国絵図では高四三六石余。元禄一四年(一七〇一)当時は旗本本多領(本多四公日記)。元禄郷帳では高四七六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む