潮干狩り(読み)しおひがり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潮干狩り」の意味・わかりやすい解説

潮干狩り
しおひがり

干潮時の潟 (かた) で貝などを拾う遊び。4~5月が適期で,大潮の日が最良とされる。旧暦の3月3日の節句行事となっていることも多い (青森県蕪島〈かぶしま〉など) 。潮干の語は『万葉集』に「難波潟潮干に出でて玉藻刈る」とあり,古くから行われていたことがわかる。奄美大島から沖縄県にかけては,潮干狩りを浜降りといい,ヘビの子を生まないための禁忌として,ことに婦人のみで行われる習慣があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android