潮平村(読み)すんじやむら

日本歴史地名大系 「潮平村」の解説

潮平村
すんじやむら

[現在地名]糸満市潮平しおひら

兼城かにぐすく村の北に位置し、北は豊見城とうみぐすく間切翁長うなが(現豊見城市)、西は海に面し、地先には伊保いーゆー島が浮ぶ。スンジャ村とよび、スンザ村ともいう。絵図郷村帳・琉球国高究帳に島尻兼城しまじりかにぐすく間切「塩平村」、「琉球国由来記」には兼城間切潮平村とみえる。地名の潮平は、三山鼎立時代の北山の今帰仁按司の末裔が当地に落ちのび、製塩生計を立てたことにちなみ名付けられたという(遺老説伝)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む