伊保島(読み)いほじま

日本歴史地名大系 「伊保島」の解説

伊保島
いほじま

潮平しおひらの西約一・三キロのイノー(礁池)にあった島。面積〇・四六平方キロ、最高点五・四メートルの低島(砂洲島)。凸部を西に向け、北西から南東へ弧を描いて延びる細長い島で、長さ約七五〇メートル、最大幅(北側)約一五〇メートルであった。全島が第四紀完新世の海浜砂の沖積層で構成され、北部に海岸砂丘が存在した。地元ではシルシナー(白い砂)・イーユーとよぶ。地名はイース(砂が堆積する所)に由来するといわれ、類似する地名に佐敷さしき仲伊保なけーふや鹿児島県名瀬なぜ小宿こしゆくの伊府、久米島町のイーフビーチなどがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android