伊保島(読み)いほじま

日本歴史地名大系 「伊保島」の解説

伊保島
いほじま

潮平しおひらの西約一・三キロのイノー(礁池)にあった島。面積〇・四六平方キロ、最高点五・四メートルの低島(砂洲島)。凸部を西に向け、北西から南東へ弧を描いて延びる細長い島で、長さ約七五〇メートル、最大幅(北側)約一五〇メートルであった。全島が第四紀完新世の海浜砂の沖積層で構成され、北部に海岸砂丘が存在した。地元ではシルシナー(白い砂)・イーユーとよぶ。地名はイース(砂が堆積する所)に由来するといわれ、類似する地名に佐敷さしき仲伊保なけーふや鹿児島県名瀬なぜ小宿こしゆくの伊府、久米島町のイーフビーチなどがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む