潮 恵之輔
ウシオ シゲノスケ
- 肩書
- 内相,文相,枢密顧問官,内務次官
- 生年月日
- 明治14年8月11日
- 出身地
- 島根県益田市
- 学歴
- 東京帝国大学法学部仏法科〔明治40年〕卒
- 経歴
- 内務省に入り、長野県事務官、内務事務官兼参事官、内務省衛生局長、同地方局長などを経て、昭和3年内務次官兼復興業務局長となる。法規典例に精通し、“内務省の生き字引”といわれた。6年勅選貴院議員。7年再び内務次官となり、11年広田内閣の内相、文相を兼任、13年枢密顧問官、21年枢密院副議長を歴任し、同年官制廃止で退官。戦後25年済生令顧問に。
- 没年月日
- 昭和30年1月9日
- 家族
- 兄=潮 恒太郎(大審院検事)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
潮 恵之輔
ウシオ シゲノスケ
大正・昭和期の内務官僚,政治家 内務次官;内相;文相;枢密顧問官。
- 生年
- 明治14(1881)年8月11日
- 没年
- 昭和30(1955)年1月9日
- 出身地
- 島根県益田市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法学部仏法科〔明治40年〕卒
- 経歴
- 内務省に入り、長野県事務官、内務事務官兼参事官、内務省衛生局長、同地方局長などを経て、昭和3年内務次官兼復興業務局長となる。法規典例に精通し、“内務省の生き字引”といわれた。6年勅選貴院議員。7年再び内務次官となり、11年広田内閣の内相、文相を兼任、13年枢密顧問官、21年枢密院副議長を歴任し、同年官制廃止で退官。戦後25年済生令顧問に。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
潮恵之輔
うしおしげのすけ
[生]1881.8.11. 島根
[没]1955.1.9. 東京
昭和期の官僚,政治家。東京帝国大学卒業後,内務省に入り,内務次官となる。 1931年貴族院議員に勅選され,その後 36年,広田弘毅内閣の内相兼文相に就任,40年には枢密顧問官となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
潮恵之輔 うしお-しげのすけ
1881-1955 大正-昭和時代の官僚,政治家。
明治14年8月11日生まれ。内務省にはいり,地方局長,内務次官などを歴任。昭和6年貴族院議員。11年には広田内閣で内相兼文相。のち枢密顧問官,枢密院副議長。昭和30年1月9日死去。73歳。島根県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
潮 恵之輔 (うしお しげのすけ)
生年月日:1881年8月11日
大正時代;昭和時代の内務官僚;政治家。内務次官;内相
1955年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 