デジタル大辞泉 「潮菊」の意味・読み・例文・類語 しお‐ぎく〔しほ‐〕【潮菊】 キク科の多年草。四国南部の海岸のがけに生え、高さ30~50センチ。葉はへら形で浅い切れ込みがある。秋、枝の先に多数の白い頭状花が咲く。潮風菊しおかぜぎく。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「潮菊」の意味・読み・例文・類語 しお‐ぎくしほ‥【潮菊】 〘 名詞 〙① キク科の多年草。四国南部の海岸の崖に生える。茎は斜上して高さ三〇~五〇センチメートルになり、銀白色の毛が密生する。葉は有柄で互生し倒卵形で縁は浅く羽状に裂け、裂片には低く鈍い鋸歯(きょし)がある。秋、枝の先端に直径約一センチメートルの白色の頭花が多数密に着く。周辺花は雌性の舌状花で白色、時に筒状になる。中心花は両性の黄色の管状花からなる。しおかぜぎく。〔日本植物名彙(1884)〕② 植物「いそぎく(磯菊)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「潮菊」の解説 潮菊 (シオギク) 学名:Chrysanthemum shiwogiku植物。キク科の多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by