澗遺跡(読み)ほつけまいせき

日本歴史地名大系 「澗遺跡」の解説

澗遺跡
ほつけまいせき

[現在地名]小樽市塩谷一丁目

日本海に面した海岸段丘上に位置する縄文時代後期を中心とする遺跡。遺跡は塩谷しおや湾の東を区切る半島の標高約一〇―三〇メートルの段丘上に、小さな沢のいくつかを取囲むように約一キロの範囲に広がっていたと考えられる。現在は沢ごとに澗・澗2・澗3の三遺跡に区分されている。狭義の澗遺跡は酒屋沢さかやさわ川を中心とした範囲。昭和初期から地元の忍路おしよろ郡考古学研究会により踏査が行われ、昭和一六年(一九四一)には松下亘が調査。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む