激甚災害と非常災害

共同通信ニュース用語解説 「激甚災害と非常災害」の解説

激甚災害と非常災害

激甚災害は、インフラ農業などの被害額が一定基準を超えると指定される。復旧事業の国庫補助率がかさ上げされ、自治体の負担が軽くなる。地域を特定しない「激甚災害(本激)」と市町村単位で指定する「局地激甚災害(局激)」がある。大規模災害復興法は東日本大震災を機に、大地震などからの迅速な復興に向けた国や自治体の作業手順をあらかじめ定めた。「非常災害」に指定すれば道路港湾漁港砂防ダムなどの復旧を国が代行できる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む