濃色麦芽(読み)のうしょくばくが

飲み物がわかる辞典 「濃色麦芽」の解説

のうしょくばくが【濃色麦芽】


麦から麦芽を作る際の焙燥を比較的高い温度で行い、焦がして濃い褐色にした麦芽。多くの場合、120℃くらいまで温度をあげて加熱する。黒ビールなどの色の濃いビール製造に、淡色麦芽に少量混ぜて用いる。麦芽の酵素は失活してでん粉を糖化する働きはないが、ビールに色や風味特徴を持たせるために使う。⇒淡色麦芽

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む