濃色麦芽(読み)のうしょくばくが

飲み物がわかる辞典 「濃色麦芽」の解説

のうしょくばくが【濃色麦芽】


麦から麦芽を作る際の焙燥を比較的高い温度で行い、焦がして濃い褐色にした麦芽。多くの場合、120℃くらいまで温度をあげて加熱する。黒ビールなどの色の濃いビール製造に、淡色麦芽に少量混ぜて用いる。麦芽の酵素は失活してでん粉を糖化する働きはないが、ビールに色や風味特徴を持たせるために使う。⇒淡色麦芽

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む