濡れぬ先こそ露をも厭え(読み)ヌレヌサキコソツユヲモイトエ

デジタル大辞泉 「濡れぬ先こそ露をも厭え」の意味・読み・例文・類語

れぬさきこそつゆをもいと

濡れる前は露をさえ厭うが、いったん濡れてしまうと、いくら濡れてもかまわなくなる。一度過ちを犯すと、もっとひどい過ちを平気で犯すようになることのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「濡れぬ先こそ露をも厭え」の解説

濡れぬ先こそ露をも厭え

一度身を誤れば、もっとひどい過ちを犯してもはばからなくなることのたとえ。

[使用例] 「濡れぬ先こそ露をも厭え」という国文解釈の課題があった。〈略〉「濡れぬ先こそ云云」の諺が性的に堕落した女子の口実となっているくらいのことは、いかに世間を知らぬ教育者にも解りそうなものである[与謝野晶子*愛の創作|1923]

[解説] 雨などに濡れる前は露の滴にふれるのも嫌うが、一度濡れてしまうと濡れることなど平気に思ってしまう心理を比喩的に応用したもの。最初はほんの些細なあやまちに始まり、やがて悪事や恋の深みにはまり込んでいくさまに用います。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む