とっさの日本語便利帳 「濡れ燕」の解説
濡れ燕
羽を浸すばかり水うつ初つばめ\皆吉爽雨
燕のことを中国では乙鳥(いつちょう)と書く。乙の字は彫刻刀の形、あるいは草の芽が曲がりくねって出る様子を表しているが、乙鳥とは、乙の形に飛ぶ鳥という意味。玄鳥(げんちょう)ともいい、意味はただ黒い鳥ということ。黒いのに紫燕と呼ぶのは、「緑なす黒髪」とするような文人好みの命名。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...