瀬ノ脇村(読み)せのわきむら

日本歴史地名大系 「瀬ノ脇村」の解説

瀬ノ脇村
せのわきむら

[現在地名]長崎市あく浦町うらまち

みずうら村の南、長崎浦の西岸にあたる。江戸時代は幕府領長崎代官支配で、元禄国絵図に「瀬ノワキ」「ハタカ嶋」と記される。安永七年(一七七八)の長崎図および享和二年(一八〇二)の長崎絵図では浦に臨んでセノワキと記され、西手にエヒス社が描かれる。また沖にハタカシマがみえる。天保郷帳では浦上うらかみ村のうち。弘化二年(一八四五)浦上村淵瀬之脇浦」の漁師頓五郎ら六人は高浜たかはま(現野母崎町)沖に鮑稼に出漁したところ海底に鉄碇をみつけ、およそ二一〇斤ほど引上げたので、これを長崎市中今鍛冶屋いまかじや町の釘商いに売払ったところ露見して捕らえられ、吟味を受けた(口書集)。安政三年(一八五六)の浦上村淵惣竈目録(「御用留」志賀家文書)では竈数五(漁師)、家数四〇・人数一七二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android