日本歴史地名大系 「瀬台野河岸」の解説 瀬台野河岸せだいのかし 岩手県:水沢市瀬台野村瀬台野河岸[現在地名]水沢市真城 瀬台野瀬台野館跡のある台地下の河岸段丘にあった北上川の河湊。四牛(しうし)・安土呂井(あとろい)の河岸とともに中世から用いられていたとみられるが、具体的なことはわかっていない。元和六年(一六二〇)水沢城主石母田大膳が米五〇〇石を江戸に回送しているが(「米通判」石母田文書)、この河湊より移出したものと考えられる。正保二年(一六四五)水沢留守氏により瀬台野御蔵が設けられたと伝え、以後水沢町の商港として賑ったが、たびたびの北上川の洪水によって河道が変わり、享保三年(一七一八)上流の安土呂井村に御蔵が移され、河岸も移った(三宅文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by