瀬川菊三郎(読み)せがわ きくさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瀬川菊三郎」の解説

瀬川菊三郎(初代) せがわ-きくさぶろう

?-1783 江戸時代中期の歌舞伎役者
初代瀬川菊次郎の門人で,大坂修業若女方をつとめ,明和-安永(1764-81)のころ大坂浜芝居の立女方(たておやま)をつとめて評判をとり,京坂,江戸の舞台にたった。天明3年3月29日死去。

瀬川菊三郎(2代) せがわ-きくさぶろう

嵐璃光(あらし-りこう)(初代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 あらし

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む