瀬川菊(読み)せがわ きく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瀬川菊」の解説

瀬川菊 せがわ-きく

?-? 織豊時代の女性。
肥前佐賀城主竜造寺政家の家臣瀬川采女(うねめ)の妻。文禄(ぶんろく)2年(1593)朝鮮に出征した夫への手紙軍船に託すが,船は難破し手紙をいれた小箱が博多に漂着し,豊臣秀吉のもとにとどけられる。秀吉はこれをよみ,その思慕の情をあわれみ,采女の帰国を命じたという。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。本姓小野

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む