瀬川 露城
セガワ ロジョウ
明治〜昭和期の俳人
- 生年
- 嘉永4年(1851年)
- 没年
- 昭和3(1928)年5月8日
- 別名
- 通称=正夫,別号=俳禅窟
- 経歴
- 大阪から須磨に移住、寝覚庵を結んだ。明治40年4月、14代主人の魯人没後、空庵になっていた義仲寺無名庵の15代主人となった。同寺住職三浦道海や信徒総代の懇請を入れたもので、以後粟津正風会を興し、散逸した義仲寺の寺宝の収集、境内整備、あるいは芭蕉廟の修築に努めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
瀬川露城 せがわ-ろじょう
1851-1928 明治-昭和時代前期の俳人。
嘉永(かえい)4年生まれ。大阪,須磨にすんだのち,明治40年松尾芭蕉(ばしょう)の墓のある大津市義仲(ぎちゅう)寺の無名庵15世をつぐ。粟津(あわづ)正風会をおこし,芭蕉をまつる翁(おきな)堂の修築や境内の整備などにつとめた。昭和3年5月8日死去。78歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。本名は正夫。別号に俳禅窟。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 