瀬底土帝君祠(読み)しーくどうーていくのほこら

日本歴史地名大系 「瀬底土帝君祠」の解説

瀬底土帝君祠
しーくどうーていくのほこら

[現在地名]本部町瀬底

瀬底せそこ集落の南部にあり、瀬底土帝はシークドゥーティと発音する。赤瓦屋根と漆喰の塗られた建物で、奥に土帝君を祀った祠がある。回りは琉球石灰岩石積みで囲われ、庭(ナー)大木コバテイシがある。二〇〇〇年(平成一二年)に国の重要文化財(建造物)に指定された。当地の上間家(地元では瀬底ウェーキともいう)は一七世紀後半瀬底せそこ島に渡り(国頭郡志)、二世から五世まで健堅親雲上とよばれ、本部むとうぶ間切の地頭代を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 木像 祭祀 扁額

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む