瀬滝村(読み)しだきむら

日本歴史地名大系 「瀬滝村」の解説

瀬滝村
しだきむら

[現在地名]天城町瀬滝せたき

大津川ふうちこー村の南に位置し、西部は海に臨む。南を秋利神あきりがみ川が流れる。地内に与仁川ゆうにんごう・秋利神(アキィギャンともいう)などの地名がある。西目にしめ間切兼久かねくのうち。正保琉球国絵図に「西目間切之内せたき村」とみえ、沿岸よりやや内陸に入った道のほか、海岸部に天摩てんま崎が記される。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳にも西目間切三ヵ村のうちとして「せたき村」とみえる。「三州御治世要覧」では西目間切一五ヵ村のうちに「阿瀬滝村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む