瀬谷村
せやむら
[現在地名]瀬谷区瀬谷町・東野・本郷一―三丁目・北町・目黒町・五貫目町・上瀬谷町・下瀬谷一―三丁目・橋戸一―三丁目・北新・竹村町・中屋敷一―二丁目・南瀬谷一―二丁目・卸本町・南台一―二丁目
東は瀬谷野新田・宮沢村および武蔵国都筑郡上川井村(現旭区)、南は上飯田村(現戸塚区)、西は高座郡深見村・上和田村・下鶴間村(現大和市)、北は武蔵国多摩郡鶴間村(現東京都町田市)・都筑郡長津田村(現緑区)に接する。東に中丸山があって西方に連なり、西を境川が曲折して流れ、清水川・長谷戸川・谷川が合流する。土地はおおむね平坦である。北部を大山道が通り、南から中央やや西を八王子道、南部を中原道と神奈川道・鎌倉道が通る。
「日蓮聖人註画讃」は、弘安五年(一二八二)九月一七日、日蓮が甲斐国身延山を出て武蔵国池上(現東京都大田区)に至る途中「瀬谷」に立寄ったと伝える。応永二四年(一四一七)一月日の石川幹国軍忠状写(県史三)に「依右衛門佐入道禅秀陰謀、去九日、於武州瀬谷原、属完戸備前守手、至于同十日雪下御合戦」とあり、この地は府中(現東京都府中市)と鎌倉を結ぶ鎌倉道の西の道が通っていた。
瀬谷村
せやむら
[現在地名]常陸太田市真弓町
真弓山南の丘陵上に位置し、真弓村の東にあたる。南の大森村に至る道筋上の村。「和名抄」の久慈郡世矢郷の地とされる。治承五年(一一八一)の源頼朝寄進状案(塙不二丸氏蔵)に鹿島社御領として「世谷」とあり、康永二年(一三四三)写の鹿嶋太神宮領田数注文(鹿島神宮文書)に「世谷卅二丁二反六十歩」、弘安大田文の佐都西郡に「世谷四十二丁二段六十歩」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 