瀬谷区(読み)セヤク

日本歴史地名大系 「瀬谷区」の解説

瀬谷区
せやく

面積:一七・一〇平方キロ

市の西北部に位置し、北は東京都町田まちだ市、みどり区、東はあさひ区、南は戸塚とつか区、西は大和市に接する。東西は最長二キロ余、南北は最長九キロ余の細長い地形。西境さかい川が流れる。南から北へ長い二条の平野があり、その間に清水しみず川・長谷戸ながやと川・やと川が流れ、いずれも境川に合流する。南には阿久和あくわ川が流れ、戸塚区内で柏尾かしお川となる。北部に旧矢倉沢やぐらさわ往還(現国道二四六号)、境川に沿って南北に旧鎌倉道、中央部に旧中原なかはら(現主要地方道中山―茅ヶ崎線)、南部に旧八王子道(現県道瀬谷―柏尾線)などが通る。

先土器時代の本郷ほんごう遺跡・きつね塚、縄文中期の乳出神ちのでがみ遺跡・三枚畑さんまいばた遺跡、弥生期のみやした遺跡・赤松戸あかまつど遺跡があり、長天寺下ちようてんじした角の山かどのやま北村原きたむらはら五貫目ごかんめ町には横穴が散在し、中屋敷なかやしき藪根やぶねからは奈良・平安時代のものと推定される土師器が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瀬谷区」の意味・わかりやすい解説

瀬谷〔区〕
せや

神奈川県中部,横浜市西部の区。多摩丘陵にあり,西境を境川が流れる。 1969年戸塚区北部が分離して区制。横浜や湘南地方向けの野菜,庭木の栽培地であったが,昭和初期に相模鉄道が開通し,漸次住宅地となった。 1960年代から住宅団地急増内陸工業地域としても発展。北部にアメリカ軍の上瀬谷通信基地がある。面積 17.17km2人口 12万2623(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android