けんしゆう

普及版 字通 「けんしゆう」の読み・字形・画数・意味

【献】けんしゆう(しう)

杯をやりとりする。はじめて賓客に酌むを献という。晋・陶潜斜川に遊ぶ〕詩 壺を提げて侶に接し 滿を引いて(こもごも)獻

字通「献」の項目を見る


醜】けんしゆう(しう)

美醜。〔貞観政要、論誠信〕能く古の哲王を以て、己の行事を鑒(かんが)みれば、則ち貌(かたち)の醜、宛然として目に在り、事の善惡、自(おのづか)ら心に得るなり。

字通「」の項目を見る


収】けんしゆう

巻き収める。

字通「」の項目を見る


収】けんしゆう

査収する。

字通「」の項目を見る


秀】けんしゆう

秀麗

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む