瀬谷野新田(読み)せやのしんでん

日本歴史地名大系 「瀬谷野新田」の解説

瀬谷野新田
せやのしんでん

[現在地名]瀬谷区二ッ橋ふたつばし

東は阿久和あくわ村、南は宮沢みやざわ村、西は瀬谷村、北は武蔵国都筑つづき上川井かみかわい(現旭区)に接する。北東美屋古みやこ山の小丘があるほかは平坦で、中央中原なかはら道が通じる。

皇国地誌によると、中世山内やまのうち庄に属し、瀬谷郷のうちにあった芝地で、天正年間(一五七三―九二)露木甚左衛門らが開墾に着手、慶長年間(一五九六―一六一五)にも村名未詳で二ッ橋とよばれ、このとき藤沢宿に付されたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む