灘船(読み)ナダブネ

精選版 日本国語大辞典 「灘船」の意味・読み・例文・類語

なだ‐ぶね【灘船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昔、摂津国(兵庫県)灘の付近を回航した船。
    1. [初出の実例]「ながめこし天津雲ゐは灘舟(ナダブネ)の漕ぎ行くさきに有りけるものを〈藤原懐綱〉」(出典:承安二年広田社歌合(1172))
  3. 江戸時代、灘地方の船主の所有する船を総称したもの。灘地方は酒造業製油業繁栄とともに全国有数の廻船業の盛んな土地となり、多くの廻船持を輩出して、酒、米その他の商品輸送に活躍した。
    1. [初出の実例]「今神辺・二ツ茶屋の船を灘船とはいへとも、灘とはさしてきわまる所なし」(出典:和漢船用集(1766)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む