火の札(読み)ヒノフダ

デジタル大辞泉 「火の札」の意味・読み・例文・類語

ひ‐の‐ふだ【火の札】

神社などで出す、火災よけの札。
放火の予告を書いて、相手の家の門戸に貼ったり、付近路上に捨てておいたりする札。
「聞けばお手前に―を打ったとある」〈伎・仏の原

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火の札」の意味・読み・例文・類語

ひ【火】 の 札(ふだ)

  1. 脅迫のため、火をつける旨を書いて、その家の門戸に張ったり街路などに捨て置いたりする札。
    1. [初出の実例]「火之札制止事」(出典:御当家令条‐二一・京都町中諸法度・明暦元年(1655)一一月二六日)
  2. 神社などで配付する火災よけの札。特に、京都愛宕神社のものが名高い。
    1. [初出の実例]「あかきものみへたるを取上みれば、あたごの山のひのふだなり」(出典:浄瑠璃・天狗羽打(1660)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む