火入(読み)ひいれ

精選版 日本国語大辞典 「火入」の意味・読み・例文・類語

ひ‐いれ【火入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. タバコを吸うための炭火などを入れておく小さな器。ひいり。
    1. [初出の実例]「呑(のみ)さしたるたばこを火入(ヒイレ)にうちあけ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)四)
  3. 山野・秣場(まぐさば)などを肥やすために、そこの枯れ草や小さい木などを焼くこと。
    1. [初出の実例]「森林又は之に接近せる土地に火入を為さむとするときは」(出典:森林法(明治四〇年)(1907)七八条)
  4. 清酒などの腐敗を防ぐために加熱すること。
    1. [初出の実例]「あの酒も火入(ヒイ)れだの」(出典:歌舞伎曾我梅菊念力弦(1818)三立)
  5. 製鉄所の溶鉱炉や火力発電所などの燃焼設備が、落成したり改修したりして、操業を開始すること。吹き入れ。「火入れ式」
  6. 江戸時代、山林の保護や火災の予防などのために山林の周囲を前もって焼きはらうこと。ほそげやき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 森林 実例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android