火吹き達磨(読み)ヒフキダルマ

デジタル大辞泉 「火吹き達磨」の意味・読み・例文・類語

ひふき‐だるま【火吹き達磨】

火鉢などの火を吹きおこすのに用いる道具銅製などの小さい達磨形の容器で、水を入れて火のそばに置くと、熱せられて口から蒸気を吹いて火をおこす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火吹き達磨」の意味・読み・例文・類語

ひふき‐だるま【火吹達磨】

  1. 〘 名詞 〙 火を吹きおこす道具。銅などで作った中空の達磨。中に水を入れて火のそばに置くと、沸騰して口から蒸気を吹き、火をおこすしかけになっている。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「火吹達摩のよふなる顔して朝飯をはこび」(出典:洒落本・温海土産(1857))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む