火坑(読み)カキョウ

デジタル大辞泉 「火坑」の意味・読み・例文・類語

か‐きょう〔クワキヤウ〕【火坑】

仏語。火の燃えている穴。特に、地獄にある火の穴。また、煩悩ぼんのうの恐ろしさをたとえていう。かこう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火坑」の意味・読み・例文・類語

か‐きょうクヮキャウ【火坑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きょう」は「坑」の呉音 )
  2. 仏語。火の燃えている穴。特に地獄にある火の穴。また、煩悩の恐ろしさを火にたとえてもいう。かこう。
    1. [初出の実例]「目盲足蹇て火坑に堕なんとす」(出典:愚迷発心集(1213頃))
    2. [その他の文献]〔易林本節用集(1597)〕〔法華経‐普門品〕
  3. 猛暑酷暑。かこう。
    1. [初出の実例]「目前正是清涼界、知有幾人離火坑」(出典:閻浮集(1366頃)初秋偶作)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む