火坑(読み)カキョウ

デジタル大辞泉 「火坑」の意味・読み・例文・類語

か‐きょう〔クワキヤウ〕【火坑】

仏語。火の燃えている穴。特に、地獄にある火の穴。また、煩悩ぼんのうの恐ろしさをたとえていう。かこう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火坑」の意味・読み・例文・類語

か‐きょうクヮキャウ【火坑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きょう」は「坑」の呉音 )
  2. 仏語。火の燃えている穴。特に地獄にある火の穴。また、煩悩の恐ろしさを火にたとえてもいう。かこう。
    1. [初出の実例]「目盲足蹇て火坑に堕なんとす」(出典:愚迷発心集(1213頃))
    2. [その他の文献]〔易林本節用集(1597)〕〔法華経‐普門品〕
  3. 猛暑酷暑。かこう。
    1. [初出の実例]「目前正是清涼界、知有幾人離火坑」(出典:閻浮集(1366頃)初秋偶作)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む