火星年代記(読み)かせいねんだいき(その他表記)The Martian Chronicles

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火星年代記」の意味・わかりやすい解説

火星年代記
かせいねんだいき
The Martian Chronicles

アメリカのSF詩人レイ・ブラッドベリの代表作で、13の短編からなるオムニバス長編(1950)。1999年から2026年に至る地球人の火星探検と植民地化までの物語。火星人の敵意にあって1次から3次までの探検隊は全滅するが、次の探検隊が到着してみると、火星人は地球人から感染した水疱瘡(みずぼうそう)でほぼ全滅していた。そこで地球からの本格的植民が始まる。火星で陰鬱(いんうつ)なアッシャー家を再現するE・A・ポーに憑(つ)かれた男。死んだ妻と子供の精巧なロボットをつくって暮らしている老人核戦争勃発(ぼっぱつ)した地球を見限り、第二の人生を求めて火星にやってきた男などのエピソードが叙情的に、またあるときは幻想的に描かれている。

厚木 淳]

『小笠原豊樹訳『火星年代記』(ハヤカワ文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む