火灯額(読み)カトウビタイ

デジタル大辞泉 「火灯額」の意味・読み・例文・類語

かとう‐びたい〔クワトウびたひ〕【火灯額】

近世、女の額ぎわの形の名。火灯形の額ぎわ。富士額雁金額かりがねびたい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火灯額」の意味・読み・例文・類語

かとう‐びたいクヮトウびたひ【火灯額・瓦灯額】

  1. 火灯額〈女用訓蒙図彙〉
    火灯額〈女用訓蒙図彙〉
  2. 〘 名詞 〙 ( 「がとうびたい」とも ) 女性の髪の生え際を火灯形にしたもの。富士額。雁金(かりがね)額。火灯口
    1. [初出の実例]「おもりづきん浅く、火燈(クヮトウ)びたいを取ひろげ」(出典浮世草子・浮世栄花一代男(1693)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む