デジタル大辞泉 「灯心草」の意味・読み・例文・類語 とうしん‐そう〔‐サウ〕【灯心草】 藺いの別名。茎髄が灯心に利用され、また漢方で、利尿・消炎・鎮静薬などに用いる。とうしんぐさ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「灯心草」の意味・読み・例文・類語 とうしん‐そう‥サウ【灯心草】 〘 名詞 〙 植物「い(藺)」の漢名。とうしんぐさ。《 季語・夏 》 〔大和本草(1709)〕 とうしん‐ぐさ【灯心草】 〘 名詞 〙 =とうしんそう(灯心草)《 季語・夏 》 〔改正増補和英語林集成(1886)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「灯心草」の解説 灯心草 (トウシングサ・トウシンソウ) 植物。イグサ科の多年草,薬用植物。イの別称 灯心草 (トウシングサ) 植物。イグサ科の多年草。ホソイの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by