灰原村(読み)はいばらむら

日本歴史地名大系 「灰原村」の解説

灰原村
はいばらむら

[現在地名]長野市信更町灰原

東は田之口たのくち村と続き、南西高野たかの村と山林で境し、北は三水さみず村と山林をもって境する。標高六〇〇メートルの高原で東と南と北が山地西方が開け盆地の地形である。村の中央を現県道篠ノ井―大岡線が通っている。

東方の峯田みねたには縄文遺跡がある。中世まき城の香坂氏領。戦国時代になって武田晴信の家臣牧之島まきのしま城主の支配に属し、次いで上杉景勝の支配に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む