信田(読み)しだ

改訂新版 世界大百科事典 「信田」の意味・わかりやすい解説

信田 (しだ)

信太志田とも書く。幸若舞の作品。上演記録の初出は1551年(天文20)。作者不明。平将門の孫信田小太郎(しだのこたろう)は幼少で父の死にあい,母は老臣浮島太夫諫言を聞かず,小太郎姉千寿の夫小山行重(こやまゆきしげ)に所領の常陸信田庄の半分を与えて,小太郎の後見を依頼する。しかし,小山はすべての所領を横領し,母と小太郎を追放する。さらに,母を調伏で祈り殺し,降参した小太郎を千原太夫に殺させようとする。小太郎は太夫の情で死を免れるが,人買いの手に渡り諸国を転々として,ついに奥州卒土ヶ浜(そとがはま)の領主塩路の庄司に買い取られ,奥州の国司に見いだされて国司の職を譲られる。姉の千手も小太郎を求めて諸国を流浪するが,奥州で小太郎と再会して復讐をとげる。幸若舞の作品のなかでも長編で,なかには浮島太夫が小山の大軍と戦ってことごとく討死する場面や,妻の弥陀夜叉の女戦(おんないくさ)などが挿入されている。また,主人公が将門の子孫とし,瞳が二つあるとする点,人買いの手に渡って諸国を漂泊する苦難物語という点で,説経節山荘太夫(さんしようだゆう)》と類似しており,小太郎や千寿の漂泊からもとは廻国する念仏比丘尼や巫女たちによって伝承されたものではないかと考えられている。なお,信田伝説常陸国北陸地方を中心に伝えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「信田」の意味・わかりやすい解説

信田
しのだ

油揚げを用いた料理に使うことば。油揚げを煮て味つけし、袋状に開いてすし飯を詰めた「いなりずし」は、油揚げをキツネが好むという話から、キツネに縁のある稲荷(いなり)神社にちなんで名づけられた。のちに大阪府泉北郡信太(しのだ)村(現和泉(いずみ)市)の狐の伝説から、信田ずしの名が用いられるようになった。信田巻きというのは、魚貝類、野菜などを油揚げで巻き、煮て味つけしたものをいう。

[多田鉄之助]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「信田」の解説

信田
(通称)
しだ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
信田金色鱗
初演
正徳1.11(江戸・山村座)

信田
しだ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
元禄8.9(江戸・山村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の信田の言及

【油揚げ】より

…タンパク質と脂肪に富み,汁の実,煮物その他利用範囲がひろい。キツネの好物とするところから,油揚げを使った食べものには稲荷ずし,きつねうどんなど,〈稲荷〉〈きつね〉を称することが多く,また,葛の葉狐に結びつけて〈信田(しのだ)〉とも呼ぶ。しかし,狂言や昔話に見られるキツネの好物はネズミの油揚げである。…

【人買】より

… 《沙石集》には,文永年中(1264‐75)の飢饉に美濃の男が母のために身を売り,人商人が〈人アマタ具シテ〉東国に下る説話がある。幸若舞の《信田(しだ)》では,信田が近江で人商人の手にかかり辺境地域を転々と売られるが,時代は956年(天暦10)に設定されており,京の五条には人商人の総領が居をかまえ,人売買の中心になっていたとしている。室町時代の文学には人商人を内容としたものが多い。…

※「信田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android