炭山 南木
スミヤマ ナンボク
昭和期の書家 元・大阪樟蔭女子大教授。
- 生年
- 明治28(1895)年3月25日
- 没年
- 昭和54(1979)年11月23日
- 出生地
- 香川県小豆郡苗羽村(小豆島)
- 別名
- 号=無隣庵
- 学歴〔年〕
- 京都市立美術工芸学校〔大正4年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日展特選(第5回)〔昭和24年〕「漁父の辞」,日本芸術院賞〔昭和36年〕,大阪市民文化賞〔昭和37年〕,紺綬褒章〔昭和41年〕
- 経歴
- 父・炭山芦州に漢籍と五法流書法の伝授を受け、のち川谷尚亭に師事。昭和9年から16年まで月刊紙「皇国書道」を発刊。20年日本書芸院副会頭、30年同初代理事長に。6年大阪府立夕陽丘高等女学校教諭、28年大阪障蔭女子大教授、この間33年から3年間奈良教育大学教授も務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
炭山南木 すみやま-なんぼく
1895-1979 昭和時代の書家。
明治28年3月25日生まれ。川谷尚亭に師事。昭和17年神融会を設立。21年辻本史邑(しゆう)らと日本書芸院を設立,のち理事長。26年日展で特選。37年「白楽天詩」で芸術院賞。大阪樟蔭女子大教授,東大阪書道協会会長などをつとめた。昭和54年11月23日死去。84歳。香川県出身。京都市立美術工芸学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 